スタッフブログStaff BLOG

2022
05.12

カテゴリー:雑記

もしかして part2

昨日は関西地方で

高速道路工事に伴う

説明会に参加いたしました。

ビックリしたのが

名神高速道路 高槻ジャンクションの

案内板に「名二 大治北(料)工事通行止」

赤点パカパカさせて

大々的にアピールしてました。

でも、、、、

大阪の人に案内するには

ちょっと早すぎる気がしますが。。。。

せめて

「東名阪・名二環 集中工事実施中」

この方が良いと思いますが。。。。

 

さて

話は変わりまして

平成中期頃まで

工事用車両と分かりやすくする為に

昭和の時代から

黄色回転灯を取り付けて作業してました。

一般道の工事でも

今行われている高速道路工事でも

全国的に取り付けられていましたが

今から十数年前

愛知県名古屋市の一般道路補修工事の現場から

黄色回転灯の排除の動きが始まり

今では高速道路、一般道共に

黄色回転灯は使用しないようになりました。

黄色回転灯がなくなり

まず困ったのが

夜間作業時の工事用車両と一般車との見分け方。

室内に黄色回転灯を回してみたり

自発光タイプの安全チョッキを

点滅させ運転してみたり

誘導員が持つ誘導棒を

ダッシュボードの上に置いてみたり。

今でも現場ごとに

あの手この手で対応している。

そこで登場してきたのが

「工事安全ルーフ灯」

青色のフラッシュタイプの回転灯ですが

点滅しません。

常につきっぱなしです。

確かに分かりやすい。

夜なら尚更分かり易いと思います。

現在はNEXCO西日本管内では

主流になりつつある。

もしかすると

中日本管内だけでなく

全国的にも広がるかも知れませんね。

最新の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ

スタッフブログ
スタッフ紹介
事業内容
求人情報
輸送実績
沿革
オーピーエス
フェイスブック