平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます
夏季休業のお知らせ申し上げます
期間中はご迷惑お掛けいたします事お詫び申し上げます
休暇案内
お知らせ
2025.07.29
2025.07.04
自社でドライバーを中心に開催しています「安全大会」が先日無事終了いたしました。
今回の安全大会では外部の講師をお招きし講習していただきました 弊社のような大型車が起こした実際の際どい事故現場写真や事故当時の生々しいお話を聞かせていただき 明日は我が身と身が引き締まる思いで時間が過ぎ飽きることなく貴重な勉強でした
後 日常点検の重点箇所 ドライバーはドライバーの目線で日々、運行前点検はしていますが メーカーの方に来ていただき実車を使って見落としがちな点検箇所やメーカーならではの点検の仕方等 教えていただきました
この様な安全大会で習得した知識が日々の安全運転に繋がってほしいです
2025.06.10
今月から心機一転新たに導入しました新しい福利厚生はチケットレストラン
従業員の意見も取り入れ、今までのスポーツジムの契約から新たに導入致しました。
弊社は繁忙期、勤務時間は個々バラバラで有り、現場で従事して頂いている従業員(ドライバー)に利用してもらうのは何がいいか模索していた所このシステムに出会いました
ドライバーからのウケも良くまだ手探りで利用している中、利用の仕方に差があるのが耳に入る。
決済方法はID決済。コンビニや飲食店でピロリンとやる方法。慣れている人は涼しい顔でレジから過ぎ去りますが まだID決済に初心者は優しい店員さんに御指導いただき利用が始まりました
まだデジタルに付いていけない従業員は弊社にはゴロゴロ居まして、利用加盟店舗からの説明と毎月の利用方法を手取り足取り説明して回る日々であります。
でも、皆前向きでありまして 貯めて利用する。直ぐ使う。という話がチラホラ飛び交う事に、導入して良かったと思いました。
2025.05.27
このたび、株式会社山運は、稲沢市の「災害時協力井戸」制度に登録されました。
これは、災害時に地域住民の皆さまへ井戸水を提供することで、生活用水の確保を支援する取り組みです。
大規模災害時には、断水などにより日常生活に必要な水が不足する恐れがあります。
弊社では、地域の一員として防災協力の一助となるよう、敷地内の井戸を災害時に開放する体制を整えております。
災害用井戸をご利用の際は、株式会社山運の西側正門よりご入場ください。O.P.S整備棟(紺色の建物)正面に駐車スペースをご用意しておりますので、お車はそちらにお停めいただき、給水場をご利用ください。
なお、場内は西側正門から東側出口までの一方通行となっております。
2025.05.01
株式会社山運では、これまで重機や建設資材の運搬を中心に、数多くの輸送業務を手がけてまいりました。この度、そうした長年の経験とノウハウを活かし、新たにトレーラーハウスの運搬事業を本格的にスタートいたしました。
トレーラーハウスは、住宅としての活用はもちろん、建設現場やオフィス・店舗・宿泊施設・災害時の仮設住宅など、多用途に対応できる柔軟性の高い建築形態です。しかし、その特性ゆえに輸送・設置には高度な運搬技術と法的許可の申請、そして現場対応力が求められます。
弊社では、愛知県を拠点に全国各地へトレーラーハウスの輸送対応が可能です。狭小地や傾斜地、未舗装地への搬入も視野に入れ、現地調査から必要な通行許可・道路使用申請などの事務手続きまでワンストップで対応。専用車両と熟練スタッフによって、安全かつスムーズな運搬を実現します。
特に近年は、地震や水害などの災害時における仮設住宅としての活用も増加しており、迅速な輸送体制が社会的にも求められています。当社では自治体や企業からのご相談も積極的に受け付けており、災害支援の一翼も担っています。
「トレーラーハウスを別の土地に移設したい」「愛知県内で対応可能な運搬業者を探している」といったニーズがございましたら、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
詳しいサービス内容や実績については、下記ページをご覧ください。
👉 仮設住宅などのトレーラーハウス輸送について詳しくはこちら
今後も地域に根ざした物流サービスを追求し、お客様の多様なニーズに応えてまいります。
2025.03.29
ご依頼の際はご注意願いたくお知らせいたします
お客様にご迷惑お掛けする事を少なくする方向で
法改正対応策を検討し調整しておりますが
施工日に間に合わない可能性が高まり
御迷惑お掛け致します事をお詫び申し上げます
何卒、お客様の御協力があっての法改正で御座いますので
ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
なお、改正貨物自動車運送事業法について
ご不明な点は弊社担当者まで
お気軽にお問い合わせください。
2025.03.21
T・S・R(トラック・セーフティー・ラリー)
毎年7月1日~12月31日の期間(184日間)無事故・無違反を意識する期間として警察署で申し込みをして結果優れた成果の企業には表彰していただける期間です
1チーム5名で組、昨年度 弊社は11チーム形勢 うち8チームが無事故・無違反を達成いたしました
安全運転に対する意識の高い従業員の支えで今に至ります
中でも10年間、20年間 無事故・無違反のドライバーさんもたくさんいます
これからも気持ちを引き締めて安全運行していきますので より一層ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
2025.03.07
弊社にも昨年 デジタル化のウェーブが到来いたしました
アナログ化から心機一転 現代のデジタル化の波に乗りまして従業員個々でいろんな問題にあたふたしながらやっと円滑に使用できていると思います
まだまだ解決しなくてはいけない問題をちらほら目にしますが
従業員皆で力を合わせて問題解決できることも増えました
使用する人間もブラッシュアップしていきたいです。
2025.02.27
【ドライバーミーティング】 月1回
配車部主催 ドライバーさんとの意見交換の場として実施いたしております
事故報告、業務報告、現場報告、等
日々の業務連絡はLINE、メールなどでやり取りをし
ミーティングではお互い顔を合わせて交流する大変貴重な時間です
ドライバーさんからは 各々の現場のルールをトレーラ、セルフ共有できる場として意見交流してもらっています
トラックを降りたら皆優しいジェントルマン集団ですが、ミーティングの時はプロ意識の高い集団に変わります。
今月の議題は季節柄雪での事故を起こすことなく安全運転に十分注意する事
と安全管理担当者からの指導でした
近頃では 会議に参加できないドライバーさんにはタブレットを利用しリモートで参加してもらっています
【社内定例会議】 月1回
代表者、事務所各部署代表の意見交換の場として実施しております
業務報告、車両管理報告、事故報告、現場の新着情報、今後の予定、等
社内での報告事項、事故、ドライバーミーティングの意見を反映する場として
長期にわたり実施し継続している会議です
今月の議題は事故トラブルの初動対応の見直しの件について
ドライバー、配車、保険会社、社内報告の連携をもっと瞬時に対応し
現場での対応や相手に対する初期対応が手薄にならないために
瞬時に指示できる環境を今一度再構築していきましょう
といった議論でした
この様に弊社では月1回ドライバー、従業員とのディスカッションの場に時間を利用しています。